![]() |
![]() |
初日の出 |
![]() |
![]() |
![]() |
富士山頂から初日の出を拝みたい!と安易に思ったけど、そんな極寒の時期に富士山に登るなんて命がけですよね。 富士山と一緒に初日の出を拝むことなら私にもできそうです。 ということで富士山の初日の出のカードを作ってみました。 日本一の富士山がドカーンと立ち上がり、その後ろに今年最初に見る太陽を配置しました。 ついでに富士山の前に波をあしらい、北斎の「波と赤富士」風(?)に仕上げてみました。 |
凧揚げ |
![]() |
![]() |
![]() |
正月の遊びと言えばやはり「凧揚げ」 子どもの頃はよく土手で凧を揚げて遊んだものです。 でも最近は竹や紙で作った角凧を見かけることはなくなりましたよね。 やはり主流はゲイラカイトでしょうか。不器用な私でも簡単に揚げることができますから。 今回作った凧揚げのカードでは日本の伝統の角凧を採用しました。 ポイントはカードのカードの表にある窓。「賀正」という文字が凧になってぐいーんと空に揚がるしかけです。 日本一の富士山よりも高く揚がれ! |
干支の絵馬 |
![]() |
![]() |
![]() |
初詣に行って絵馬に願い事を書いたことがあるという方は多いのではないでしょうか? ついつい他人の願い事を見てしまう、いけない私。 多く見かけるのは、「○○大学に合格しますように」、「恋人ができますように」、「お金持ちになれますように」… 中にはここでは言えないようなとてもユニークな願い事もあり、楽しませてくれます。 ということで干支の絵馬が飛び出すカードを作ってみました。勿論願い事を書いて使うもよし。 毎年使うことができるように12種類の動物たちの絵馬を準備しました。 |
節分 |
![]() |
![]() |
![]() |
「節分になぜカード?」…と問われると困ってしまいますが、そんな習慣があってもいいかなぁって。 節分と言えば豆まき。多くの家庭で、鬼に扮するお父さんを追いかけ回し、思い切り豆を投げつけているのではないでしょうか。 妻にとっては大切なストレス発散のイベントでもあります。 しかし鬼(お父さん)って何だか可哀そうですね。 ということで主役の鬼をカードにすることにしました。開くと同時に口を大きく開きます。「ガォォォーッ」 心の内にためこんでいたものを大きな口から吐き出しているのかもしれません。 鬼の気持ちも少しだけ分かってやってください。 ちょっぴり優しくなれる日、それが節分です。 |
雪だるま |
![]() |
![]() |
![]() |
雪が積もってやることと言えば雪だるまの制作でしょうか。 雪があまり降らない地域に住んでいるとそのくらいしか思いつきません。 なぜ人は雪だるまを作るのか? 永遠の疑問です。 しかし、折角つくった雪だるまも大体翌日には溶けてなくなっていたりします。寂しいものです。 そこでいつまでも溶けない雪だるまのカードを作ってみました。 男前の顔がひょっこり飛び出します。 |
ハート |
![]() |
![]() |
![]() |
バレンタインデーはワクワクしたものです。 放課後、体育館裏に呼ばれちゃったりして…あの頃は良かったなぁ。 そんな青春時代を思い出しながら大中小3つのハートがシュッと飛び出すカードを作ってみました。 メッセージを書いてチョコレートに添えて贈れば、効果満点です。 ラインで告白なんて古いっ! 年寄の戯言でした。 |
ひな祭り |
![]() |
![]() |
![]() |
ひな祭りというと豪華な七段飾りを思い出します。 おばあちゃんのお家で初めて見たときはその豪華さに目を奪われました。 しかし、昨今の住宅事情ではそんな大きなものを飾る場所なんてなかなかないですよね。 そんな時、コンパクトに収納できる飛び出すカードはとても便利です。 ということで定番の七段飾りのカードを作ろうと思ったのですが、そこはやはりひまじん。 新しいものに挑戦してみました。 ハマグリからお内裏様が飛び出すカードです。「なんじゃこりゃ」って言わないでくださいね。 |
卒業証書 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月と言えば卒業のシーズン。別れの季節です。 お世話になった先生、思い出が詰まった校舎、…こみ上げてくるものがあります。 そしてそれぞれ新しい道を歩み始めます。 そんな卒業生をどーんと送り出してあげるために、卒業証書がどーんと飛び出すカードを作ってみました。 退職のお祝いカード、運動会の表彰のカードなどにも使えそうですね。 |
![]() |
![]() |