![]() |
![]() |
入学のお祝い |
![]() |
![]() |
![]() |
あちこちで生命の息吹を感じる春。 子どもの頃、近くの土手でつくしをとってきて卵とじにしてよく食べたなぁ。 ということで、3本のつくしがにょきにょきっと伸びるカードを作ってみました。 子どもたちもあっという間ににょきにょきと成長していきますね。 新たな一歩を踏み出した子どもたちを応援するカードです。 |
さくら |
![]() |
![]() |
![]() |
東京の桜の開花宣言は靖国神社にある標本木の桜が5〜6輪咲いたときに気象庁より発表されます。 毎年、この開花宣言が発表されると「早くお花見へ行かなくちゃ」と慌ててしまいます。 でも千鳥ヶ淵や上野公園、隅田公園など人気のスポットに出かけても、すごい人混みでくたくたになるだけ。 お家でのんびりお花見できるようにと思い桜が開花するカードを作ってみました。 春の訪れを告げる儚くも美しい桜のカードです。 |
ちょうちょ |
![]() |
![]() |
![]() |
春になると、我が家の庭の花壇にちょうちょがよく遊びにきます。 ひらひらと舞うちょうちょをリビングの窓からぼーっと眺めて過ごします。 窓から入る日差しも暖かくて気持ちいい。 ちょうちょ、お花、芝、木、太陽、空、…春は色があふれています。 窓の外の色鮮やかな世界を眺めながらちょうちょのカードを作ってみました。 |
こいのぼり |
![]() |
![]() |
![]() |
最近個人の家で「こいのぼり」をあげているのを見かけなくなりました。 その代わりに、川などでたくさんの「こいのぼり」をあげるイベントはあちこちで見かけるようになりました。 数百もの「こいのぼり」が大空を泳ぐ姿は確かに壮観です。 しかし本来、「こいのぼり」は、神様に男の子の誕生を知らせ、守ってもらうようお願いするための目印としてあげるものです。 そう考えると、たとえ小さくても、たとえカードであっても、目印として自宅に「こいのぼり」を飾りたいものです。 ということで飛び出すこいのぼりのカードを作ってみました。 空を自由に泳ぐこいのぼり一家です。 |
母の日ありがとう |
![]() |
![]() |
![]() |
親不孝者の私が言うのも何ですが、母の日には普段はなかなか言えない感謝の気持ちを一言添えて、カードを贈りましょう。 単純に「母の日=カーネーション」ということでカーネーションのカードを作ってみました。 絵の才能がないので幾何学的なデザインにしたところ、無機質で何とも味気ないものになってしまったような… また、良く考えると、カーネーションを贈るのに、カーネーションのカードを添えるというのも変ですね。 何らかの事情でカーネーションを贈ることができない方のためのカードということでお許しください。 |
雨の日 |
![]() |
![]() |
![]() |
じめじめ、じとじとの「梅雨」 空もどんよりと暗く、気分もどんよりと沈みがちですが、折角なら楽しく過ごしましょうよ。 水は生命の源、雨は生命に必要な水循環のひとつの形なのです。 簡単に言うと、「雨に唄えば」のジーン・ケリーのように雨を楽しみたいものです。 ということで雨の日を楽しく過ごせるようなカードを作ってみました。 傘がパッと開くと同時に気分もパッと明るくなるといいのですが… 相合傘のカードにしても良いですね! |
父の日ありがとう |
![]() |
![]() |
![]() |
ふと「蛙の子は蛙」ということわざを思い出し、カエルとオタマジャクシの父の日のカードを作ってみました。 「蛙の子は蛙」だなんて、ちょっとネガティブな発想だったでしょうか。 このカードを子どもからもらったら、複雑な気分になるかもしれませんね。 親というのはわが子には自分以上になって欲しいと願っているものですから。 昔、「蛙の子は蛙」と聞いて、「あれっ、カエルの子ってオタマジャクシじゃないの?」って思っていたのは私だけでしょうか。 |
![]() |
![]() |